芹沢銈介は、型絵染の制作活動をする一方、世界の美しいものを集めたことで知られています。特に染織コレクションは質量ともに豊富であるといえます。
今回は、5000年の歴史を持つというインドの染織品と、その影響を大きく受けつつも独特の染織文化を育んだインドネシアの染織品を紹介します。インドの絞り染めターバン、花模様のサリー、手の込んだ刺繍の衣裳、インドネシアの大柄な絣の布、ろうけつ染による肩掛け、更紗など多彩な伝統染織をお楽しみ下さい。
◆型絵染講習会(初級コース) 5月22日(土)10:00~15:00 定員25名
講師:土手武彦氏・千鶴子氏(土手染色工房) 材料費2,500円
※要予約 5月6日より受付開始
(申し込み方法は、ご本人様からの電話または直接受け付けカウンターへ)
◆講演会「インド 大地の布」6月5日(土) 13:30~15:00
講師:岩立広子氏(岩立フォークテキスタイル・ミュージアム館長)
※要予約 定員70名 4月7日より受付開始
※当日の入館券が必要
◆学芸員によるギャラリートーク
4月24日(土) 5月15日(土) 6月26日(土) 各13:30~
※当日の入館券が必要
◆ワークショップ「木版で更紗風のハンカチを作ろう」
会期内の毎週木・土・日 11:00~15:00
体験時間:約20分
材料費:300円
会期:2010年4月7日(水)~6月30日(水)
休館日:会期中無休
開館時間:10時~16時30分(入館は16時まで)
料金:一般300円 大学生200円 高校生以下無料
問い合わせ 東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館 電話022-717-3318