【第一回テーマ】
有機栽培と慣行栽培
一度は耳にしたことのある無農薬、自然栽培、オーガニックなど、それらは一般的に有機栽培と言われるものです。それに対して慣行栽培というのは化学肥料や農薬も使用する一般的な栽培方法です。
今回はこの有機栽培と慣行栽培の一方の善し悪しではなく、農業の中での双方の関係性や、それぞれの今までとこれからと食の安心・安全について、実際の生産者の声を交えながら、集まったみなさんと考えていきたいと思います。
■日時:2013(平成25)年11月16日(土) 午後3時~午後5時
■会場:せんだいメディアテーク 6f ギャラリー4200
■ゲストヤングファーマー:
・菅原達徳さん(登米)
昭和59年生まれ。東京の農業大学を卒業後、地元で就農。無農薬や、減農薬栽培に取り組む。おもな生産物は、米、トマト、おくら、ミニ白菜、ミニ大根 など
・大内貴生さん(栗原)
茨城県の鯉渕学園農業経営科学科を卒業後、地元で就農。減農薬減科学肥料で米や野菜を栽培。おもな生産物は、米、ミニトマト、スナップエンドウ、コカブ、かぼちゃ など
■参加料:無料
■申込:事前申込は不要です。直接会場へお越しください。
■主催:宮城県4Hクラブ/せんだいメディアテーク
【活動趣旨】
宮城県内の若手農家がホストとなり、食卓に並ぶ農作物や、農業という営みについてゆるやかに考える場をひらきます。有機栽培や慣行栽培、放射能、TPPやこらからの農業のことなど、現場のリアルな声を届けつつ、参加者のみなさんと近い未来の食卓を描いていきます。
【お問い合わせ】宮城県4Hクラブ(大槻)
E-mail: kyoju_no3@yahoo.co.jp