江戸時代は、全国各地の街道整備や地域経済の発展によって旅の利便性が向上し、旅が多様化した時代です。各地の文化が成熟する中で、旅自体に価値を見出し、名所・旧跡だけではなく、新たな風景美や民俗を求めての旅も増加していきます。この展覧会では、旅のガイドブックや旅道具、残された道中記や旅先で描いた風景画などを通じて、現代の旅にも通じる江戸時代の旅を紹介します。
前期と後期で大幅な展示替えを行います。また、期間中本展覧会の観覧済み半券提示で、団体料金でご覧いただけるリピーター割引もございますので、ぜひご利用ください。
■会期:平成24年9月28日(金)~11月11日(日)
前期 9月28日(金)~10月21日(日)
後期10月23日(火)~11月11日(日)
■開館時間:午前9時~午後4時45分(※入館は午後4時15分まで)
■会場:仙台市博物館 企画展示室他
■会期中の休館日:毎週月曜日(ただし10月8日は開館)
■観覧料:一般900円/高校生・大学生500円/小・中学生200円
※常設展もご覧いただけます。
※10名以上の団体は各100円引き。
※リピーター割引がございます(期間中、本展覧会の観覧済み半券提示で
団体料金でご覧いただけます、ただし他の割引との併用はできません)。
※このほか、各種割引はこちらをご覧ください。
■主催:仙台市博物館
■共催:河北新報社、NHK仙台放送局
■後援:毎日新聞仙台支局、読売新聞東北総局、産経新聞社東北総局、日本経済新聞社仙台支局、
仙台リビング新聞社、TBC東北放送、仙台放送、ミヤギテレビ、KHB東日本放送、
Date fm、ラジオ3FM76.2
◇特別展「江戸の旅 -たどる道、えがかれる風景」の詳細は、こちらをご覧ください。
【関連イベント】
記念講演会「江戸時代の街道と旅人-東海道を中心に-」
■講師:渡辺和敏氏(愛知大学地域政策学部教授)
■日時:10月 27日(土)午後1時30分~3時
■会場:仙台市博物館ホール
■定員:200名
■申込方法:往復はがきに講演会名・住所・氏名・電話番号を明記し、
仙台市博物館「江戸の旅講演会」係までお申込みください。
※1名につき1枚の往復はがきを使用してください。
※応募締切10月10日(水)消印有効。
※応募多数の場合は抽選となります。
しろ・まち講座「風景をえがく、あつめる-江戸時代の山水癖(マニア)たち-」
■日時:10月 13日(土) 午後1時30分~3時
■会場:仙台市博物館ホール
■講師:内山淳一(仙台市博物館学芸室長)
■申込:事前申込は不要です。直接会場へお越しください。
しろ・まち講座「街道こぼればなし-名所・名物・旅案内-」
■日時:11月 10日(土) 午後1時30分~3時
■会場:仙台市博物館ホール
■講師:坂田美咲(仙台市博物館学芸員)
■申込:事前申込は不要です。直接会場へお越しください。
【お申し込み・お問い合わせ】仙台市博物館
〒980-0862 仙台市青葉区川内26番地
電話: 022-225-3074