「おやつ」とは「八つ時(現在の午後2~4時頃)」に食べることが多い間食のことを指していう言葉であり、また間食の時に口にする食べ物を総称して使われる言葉でもあります。現在では甘いお菓子などを「おやつ」に食べることもよくありますが、かつてはいろいろなものが「おやつ」として食べられていました。展示では「おやつ」という言葉に代表される間食の多様な内容について取り上げ、家庭で作られていた「おやつ」や自然の中にあった「おやつ」に加え、職人さんが作っていたお菓子についても道具や食品サンプルでご紹介します。
■会期:2012(平成24)年11月17日(土)~2013(平成25)年4月14日(日)
■開館時間:午前9時~午後4時45分(入館は午後4時15分まで)
■休館日:毎週月曜日(休日を除く)、休日の翌日(土、日、祝日を除く)、
毎月第4木曜日(12月を除く)、年末年始(12月28日~1月4日)
■会場:仙台市歴史民俗資料館
■入館料:一般・大学生200円(160円)/高校生150円(120円)/小・中学生100円(80円)
※()内は30名以上の団体料金。
※「どこでもパスポート」を提示された小・中学生は無料になります。
※仙台市内の「豊齢手帳」「豊齢カード」をお持ちの方は無料になります。
【特別展関連イベント】
学芸員による展示解説
仙台市歴史民俗資料館学芸員が特別展「おやつ」のみどころを分かりやすく紹介します。
■日時:2012年11月17日(土)、12月22日(土)、
2013年 1月26日(土)、2月24日(日)、3月17日(日)、4月14日(日)
いずれも各日①午前11時~、②午後2時~
■会場:仙台市歴史民俗資料館
■参加費:無料 ※ただし入館料がかかります。
■申込:事前申込は不要です。直接資料館へご来場ください。
体験「カルメ焼きを作ろう」
手作りおやつのカルメ焼きを作ります。小学生の親子でお申込みください。
■日時:12月16日(日) 午後1時30分~3時
■会場:宮城野区中央市民センター調理実習室(歴史民俗資料館とは別の場所です)
■定員:小学生の親子10組(先着順)
■材料費:100円
■申込方法:12月6日(木)より電話、FAX、Eメールで受付します。
参加ご希望の方の住所、氏名、連絡先をお知らせください。
講座「上手なおやつの食べ方」
■日時:2013年1月19日(土) 午後1時30分~3時
■会場:仙台市歴史民俗資料館
■講師:千葉冷子氏(仙台市立榴岡小学校栄養教諭)
■定員:20名(先着順)
■参加費:無料 ※ただし入館料がかかります。
■申込方法:1月8日(火)より電話、FAX、Eメールで受付します。
参加ご希望の方の住所、氏名、連絡先をお知らせください。
実演「麦こがし(こうせん)作り」
■日時:2013年2月16日(土)
1回目 午前10時~11時、2回目 午後2時~3時
■会場:仙台市歴史民俗資料館
■参加費:無料 ※ただし入館料がかかります。
■申込:事前申込は不要です。直接資料館へご来場ください。
茶話会「仙台駄菓子のお話~菓子職人さんを囲んで~」
■日時:2013年3月23日(土) 午後1時30分~3時
■会場:仙台市歴史民俗資料館
■講師:熊谷典博氏(仙台駄菓子本舗・熊谷屋取締役専務)
■定員:20名(先着順)
■費用:茶菓子代300円 ※別途、入館料がかかります。
■申込方法:3月6日(水)より電話、FAX、Eメールで受付します。
参加ご希望の方の住所、氏名、連絡先をお知らせください。
【お申し込み・お問い合わせ】 仙台市歴史民俗資料館
電話:022-295-3956 FAX:022-257-6401
Eメール:folkmuse@deluxe.ocn.ne.jp