昔の人々は、着古した着物を裂いて帯やコタツがけに作り変えたり、大豆や小麦などの食材を味噌や醤油、豆腐に加工するなどの技を伝えてきました。
さらには囲炉裏の煙で茅葺屋根の保全をしたり、害虫の蚊などに刺されないために、蚊遣りの中に杉の葉などをいれて燃やし利用してきました。そこには昔の人々が作り上げてきた生活の知恵があります。
展示では衣・食・住・遊びから、くらしの知恵と工夫を約150点の資料を通してご紹介します。
◆会 期:2010(平成22)年11月20日(土)~2011(平成23)年4月10日(日)
◆開館時間:9:00~16:45(入館は16:15まで)
◆休 館 日:月曜日・休日の翌日・毎月第4木曜日(12月は除く)・12月27日(月)~1月4日(火)
◆入 館 料:一般・大学生200(160)円 高校生150(120)円
小・中学生100(80)円
※( )内は30名以上の団体料金
※「どこでもパスポート」をお持ちの小・中学生は無料
※仙台市内の「豊齢手帳」「豊齢カード」をお持ちの方は無料
―*―*―*―*―*―*―*―<関連イベント>―*―*―*―*―*―*―*―
◎会場について、特に指定のない場合、歴史民俗資料館で開催します。
◎参加者は入館料が必要となります。
1.学芸員による展示解説
・日にち:①11月20日(土) ②12月19日(日) ③1月15日(土) ④3月6日(日)
・時 間:各日同じで、11:00~、14:00~ の二回。
2.厚紙を使って裂織(さきおり)をしてみよう
厚紙で織機を作り、古い布を使ってコースターを作ります。
・日 時:12月4日(土) 13:30~15:00
・材料費:200円
・募集人数:15名(先着)
・申込方法:11月20日(土)~11月30日(火)の期間に、電話、FAXまたはメールで受け付けします。
住所、氏名、連絡先をお知らせください。
3.布ぞうりを作ってみよう
使用しなくなった古いシーツや着物などを利用して、ぞうりを作ります。
・日 時:12月18日(土) 13:30~16:00
・材料費:1,500円(ただし、材料の布を持参の方は無料)
・募集人数:15名(先着)
・申込方法:11月20日(土)~12月12日(日)の期間に、電話、FAXまたはメールで受け付けします。
住所、氏名、連絡先をお知らせください。
4.風邪をひいたらどうするの~薬用植物のはなし
病気にかかったとき、どのような植物で治したのか、薬用植物のおはなしをします。
・日 時:1月29日(土) 13:30~15:00
・講 師:安積 茉莉子氏(仙台市薬剤師会副会長)
5.ハンカチを染めてみよう
桜の葉を使って、ハンカチを染めてみます。
・日 時:2月12日(土) 13:30~16:00
・材料費:200円
・募集人数:15名(先着)
・申込方法:1月10日(月・祝)~1月30日(日)の期間に、電話、FAXまたはメールで受け付けします。
住所、氏名、連絡先をお知らせください。
・会 場:榴ヶ岡市民センター 調理室
6.麦から飴を作ろう
大麦を使って、飴を作って食べてみましょう。
・日 時:3月26日(土) 13:30~16:00
・材料費:300円
・募集人数:15名(先着)
・申込方法:3月1日(火)~3月18日(金)の期間に、電話、FAXまたはメールで受け付けします。
住所、氏名、連絡先をお知らせください。
・会 場:榴ヶ岡市民センター 調理室
―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【問い合わせ】 仙台市歴史民俗資料館
電話 022-295-3956/FAX 022-257-6401
E-mail:folkmuse@deluxe.ocn.ne.jp