みなさんは、「歴ネット」を知っていますか?正式名称は「仙台歴史ミュージアムネットワーク」と言い、仙台の歴史や文化について幅広く紹介するために、仙台市内の8つの歴史・文化系の施設が連携して結成しました。SMMAからは、5つのミュージアムが参加しています(仙台市縄文の森広場、仙台市博物館、仙台市歴史民俗資料館、仙台文学館、地底の森ミュージアム)。
その歴ネット参加8館で、「歴ネットスタンプラリー(愛称:レキスタ☆)」が始まりました。各館を回って、レキスタ☆オリジナルスタンプを集めながら、仙台の歴史と文化を再発見してみませんか。
◆実施期間:2011(平成23)年11月23日(祝・水)~2012(平成24)年1月9日(祝・月)
◆参加施設:仙台市縄文の森広場、仙台市戦災復興記念館、仙台市博物館、仙台市歴史民俗資料館、仙台城見聞館、仙台文学館、瑞鳳殿、地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
▲これがレキスタ☆スタンプだ!
◆スタンプラリー参加方法
step1. 歴ネット各館に置いてある台紙を受け取ります。
※スタンプを押す際は、入館料はかかりません。
step2. モデルコースを参考に各館を巡ります。
(モデルコースにこだわらず、自分でコースを決めて回ってもかまいません。)
【モデルコース】
★昔の知恵コース
①地底の森ミュージアム:
石器の作り方や使い方の知恵が学べます。
②仙台市縄文の森広場:
縄文人の狩猟採集の工夫が学べます。
③仙台市歴史民俗資料館:少し前の時代、手づくりの道具を使いこなしていた人々の知恵が学べます。
④仙台市戦災復興記念館:戦中戦後のもののない時代を乗り越えた人々の苦心と知恵が学べます。
★政宗の一生コース
⑤仙台文学館:死して後も、現代まで語り継がれる政宗の魅力が伝わります。
⑥瑞鳳殿:仙台の繁栄を子孫に託してこの地に眠る政宗の思いが伝わります。
⑦仙台市博物館:近世大名として仙台の街の基礎を造った政宗の思いが伝わります。
⑧仙台城見聞館:仙台城を築き仙台の繁栄を祈った政宗の思いが伝わります。
step3. 各館に設置してある「レキスタ☆スタンプ」を台紙に押します。
step4. 4館を巡り、スタンプを4つ集めた方
☆各館の受付で「歴ネット★名人証明シール」プレゼント(先着3000名様)
☆歴ネット名人オリジナルグッズセット(参加館オリジナルグッズ数個詰め合わせ)の応募用紙
がもらえます。(抽選で50名様。応募用紙は台紙の引換券と交換)
step5. 8館を制覇し、スタンプを8つ集めた方
☆各館の受付で「歴ネット☆達人認定シール」プレゼント
☆「歴ネット☆達人特別体験プログラム券」の応募用紙がもらえます。
(抽選。応募用紙は台紙の引換券と交換。プログラムの詳細は下記をご参照ください。)
※スタンプを4館分または8館分集めた方は、応募用紙に必要事項を記入し各館の受付に記入してください。
※当選の発表は賞の発送をもって、かえさせていただきます。
◆歴ネット★達人特別体験プログラム
8館を制覇しスタンプを8つ集めた方は、下記の体験プログラムにご応募できます。(抽選)
☆仙台市縄文の森広場:第一級の縄文土器に触れる体験。4500年前のお話付き
☆仙台市戦災復興記念館:「開館30周年記念行事」で、お好きな曲を1曲、コンサートホールステージの上で披露
(団体でも個人でも可、歌でも楽器でも可)
☆仙台市博物館:土人形の絵付け体験
☆仙台市歴史民俗資料館:石臼挽き体験
☆仙台城見聞館(文化財課):仙台城発掘調査で出土した遺物資料(造酒屋敷出土木簡など)を見ながらの体験学習
☆仙台文学館:一日学芸員
☆瑞鳳殿:学芸員による瑞放殿敷地内の特別解説
☆地底の森ミュージアム:地下にもぐって遺跡に触れる体験
※プログラム実施日は、当選後にご相談となります。
▲仙台市縄文の森広場のレキスタ☆スタンプ
【お問い合わせ】
仙台市博物館内
仙台歴史ミュージアムネットワーク(歴ネット)事務局
〒980-0862
仙台市青葉区川内26(仙台城三の丸跡)
電話 022-225-0814
FAX 022-262-7947