仙台市博物館では、季節ごとに大幅な展示替えを行い、随時約1,000点の資料を展示しています。
2014年春の展示では、仙台城下の春の行事を紹介するほか、4月6日までは仙台伊達家旧蔵の雛調度などを紹介します。
このほかにもさまざまな展示がありますので、ぜひご覧ください。
■会期:2014(平成26)年2月11日(火)~5月25日(日)
■会場:仙台市博物館
■開館時間:午前9時~午後4時45分(入館は午後4時15分まで)
■休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)
祝日・振替休日の翌日(土・日曜日、祝日の場合は開館)
■常設展観覧料:一般・大学生400円 / 高校生200円 / 小・中学生100円
※30名以上の団体の場合、各2割引き。
●総合展示室
むかしの仙台
◇仙台のあけぼのコーナー「上ノ原山遺跡の石器と野川遺跡の土器・石器」
仙台市内で最古となる石器と土器を展示
◇稲作の始まりと有力者の出現コーナー「中在家南遺跡・高田B遺跡、遠見塚古墳の出土資料」
弥生時代の土器や稲の様子がわかる農耕具・古墳文化の広がりを示す埴輪や銅鏡などを展示
城
◇藩主と夫人たちコーナー「忠宗をめぐる人々」
二代藩主伊達忠宗やその家族に関わる手紙などを展示
◇武家のくらしコーナー「雛調度と化粧道具」(~4/6)
仙台伊達家旧蔵の雛調度などを紹介
藩
◇仙台藩のようすコーナー「仙台藩の軍と行列」
参勤交代や街道に関する資料を紹介
◇仙台藩の家臣コーナー「寛文事件」
伊達騒動として知られる仙台藩の御家騒動について展示
町
◇城下町仙台コーナー「城下の中心 芭蕉の辻」
江戸時代、仙台城下の象徴的な景観として描かれた芭蕉の辻を紹介
◇町のくらしコーナー「春を楽しむ」
仙台城下の春の行事を紹介
近代都市へのあゆみ
◇近代都市仙台コーナー「教育・戦争と地域社会」
西南戦争・自由民権運動と仙台のかかわりなどについて紹介
●コレクション展示室Ⅰ
埋木(うもれぎ)細工
青葉山周辺などの化石木を加工した埋木細工を展示
●テーマ展示室Ⅱ
慶長遣欧使節 ※2/18~4/20は特集展示室に展示します
伊達政宗がスペイン、ローマに派遣した慶長遣欧使節について、大使支倉常長が日本に持ち帰った資料(ユネスコ記憶遺産登録資料、国宝「慶長遣欧使節関係資料」)などを展示
※展示期間・内容等は変更になる場合があります。
【お問い合わせ】仙台市博物館 TEL: 022-225-3074