7月11日(火)からせんだい3.11メモリアル交流館で開催されている企画展「みんなでつくるここの地図」の関連イベント情報をお届けします。
◆トーク「地域で遊んだ記憶を掘り起こす—沿岸の集落、田園の集落—」
居久根の木と木の間に板を渡して基地をつくっていた」
「松林の中で大きな木を利用しながらかくれんぼをした」
子供の頃に遊んでいた風景を探っていくと、そこには地域の風土が色濃く表れます。
この会では子どもの視点から「地域の記憶」を掘り起こします。
かつてはこの地域にもやって来ていた紙芝居も登場します!
■開催日時:9月18日(月・祝)14:00-16:00
14:00〜 住民を招いて遊び方トーク
15:00〜 紙芝居上演
15:30〜 お茶っこしながら「遊んだ記憶」についておしゃべり
■会場:せんだい3.11メモリアル交流館 1階交流スペース
■参加無料
■企画制作:NPO法人冒険あそび場—せんだい・みやぎネットワーク
■協力:大衆紙芝居ネットワーク
◆「稲わら集め」
さまざまな道具の材料となってきた稲わら。
今後交流館で開催予定の道具づくり(ムシロ、輪通し、等)に備えて、まずはお米の収穫の時期に稲わらをみんなで集めます。
■開催日時:10月7日(土)10:00-12:00
■要事前申込
■集合場所:新浜みんなの家(仙台市宮城野区岡田浜通54-2)
■アクセス/荒井駅より仙台市営バス岡田・新浜行き「新浜」下車(9:13→9:31)
■参加費:100円
■定員:20名(先着順、9月6日より受付)
協力:新浜町内会、遠藤環境農園、仙台海岸林キノコ文化研究会
◆「まめげっつぁん」
仙台市東部沿岸地域には、中秋の名月(八月一五夜)を「まめげっつぁん(豆名月)」、
九月一三夜を「いもげっつぁん(芋名月)」と呼んでお月見をしてきた地域があります。
今年は10月4日が中秋の名月。交流館から見える月はどんな月?一緒にお月見を楽しみましょう!
■開催日時:10月4日(水)18:00-20:00
■申込不要、直接会場へ
■会場:せんだい3.11メモリアル交流館 屋上庭園
時間内出入り自由です。ご都合のよい時間にお越しください。
*小学生以下の方が参加される場合は、保護者の同伴が必要です。
協力:荒浜再生を願う会
◆食べられる生き物を探しに行くツアー〈イナゴ編〉
仙台東部エリアには食べられる生き物がいっぱい!
環境の変化や東日本大震災の影響で見つけにくくなった生き物たちを探しに行きましょう!
■開催日時:10月14日(土)10:00-12:00
■要事前申込
■集合場所:せんだい3.11メモリアル交流館 2階スタジオ
■参加費:100円
■定員:20名(先着順、8月6日より受付)
■協力:NPO法人冒険あそび場—せんだい・みやぎネットワーク、六・七郷堀サポーターズ
*申込方法
「要事前申込」と表記のあるものは、下記電話またはメールにて
●参加される方のお名前
●電話番号 をお知らせください。
電話: 022-390-9022(受付:10:00-17:00)
メール: office@sendai311-memorial.jp
*参加費には保険料、資料代等が含まれています。
*参加費は当日会場でいただきます。
【お問い合わせ】
TEL: 022-390-9022